最新情報最新情報

2021.09/12

”かんきつそむりえ”への道のり🍊その③~第2回講座編~

こんにちは、こんばんは、おはようございます!

今回の記事では柑橘ソムリエライセンス講座「第2回講座」の様子と感想を書きたいと思います。(前回、第1回講座の記事についてはこちらから)

とその前に、2021年の夏に食べたかわいい?映えかき氷を1つ紹介します。

でん!!!

@道の駅八幡浜みなっと(2021.7.15)

@道の駅八幡浜みなっと(2021.7.15)

かき氷×河内晩柑×モンブラン

八幡浜市の道の駅「みなっと」で、販売していました。器が河内晩柑の果皮でできているところが、チャーミングですね。

 

さて、本題に戻りますが、2021年4月10日(土)に第2回講座に参加してきました。

この日の学科では、柑橘の流通について学びました。柑橘の流通と一言で言っても、いわゆる「直売」という形もあれば、「共同選果場」を通して様々な人の手に触れてから出荷される形もあったりと、様々なようです。

ちなみに私の住んでいる八幡浜市内にも、地域ごとに「○○共選」という建物をよく見かけます。稼働している様子をぜひ一度は見てみたい!!と密かに思っているので、この記事を読んでくださった共選関係者の方がいれば、ぜひお声がけいただけると飛んで喜びます。

 

続いて、実技の「目利き」の練習として南津海5つ河内晩柑4つをそれぞれ左から“良い”順に並べました。

写真上部が南津海/下部が河内晩柑

目利きの内容はとてもボリューミーなのでここには書き切れませんが、その中でも”柑橘素人”の私が一番驚いたのは、「軸が適度に細い方がおいしい柑橘である」という事です。(※軸とは、枝と果実の接続部の事です。)

「軸が太い方が、たくさんの水と栄養が果実に行きわたるからいいんじゃないの??」なんて思っていましたが、全くの逆でした。(笑)

目利きを学ぶと、買い物が普段の2倍くらい楽しくなり、「おいしい(であろう)柑橘を選べた」ということで買い物後の気分も普段の3倍くらい上がるので、いいこと尽くしです。

 

そしてこの日の最後には、南津海2つと、柑橘ジュース3種類の「味覚」をそれぞれシートに記入し、それらを表現する練習を行いました。

3種類の柑橘ジュースをテイスティング

テイスティング記入シート

表現するにあたり大事なのは・・・!

「情報の正しさと熱意である。」

と事務局の方から教えてもらいましたが、まだまだ知識と情報の正しさに自信がなく…うまく表現できない自分に少々へこみました…。いや、この日は伸びしろしか感じませんでした!!

 

さて、「第1回」「第2回」と講座を受け、いよいよ次は試験…!

次回の記事(こちら)では、柑橘ソムリエの試験に臨むにあたり、どんな勉強をしたのか、波乱万丈の?試験対策の様子をレビューしていきたいと思います!


記事を書いたメンバー:菅 花穗

kan-kaho

大学生の頃からの私のモットーである「グローカル(グローバル×ローカル)な生き方」を目指して日々奮闘中です。社会人になり八幡浜に引っ越してきて、色んなことがゼロスタートになった今、どんなわくわくする活動ができるか考え中です。「何を企てるかを企てている」という表現がぴったりなくらい、非常にふわふわした状態ですが、「The sky is the limit!(可能性は無限大!)」とポジティブに捉えています。 (仕事の関係で)八幡浜を去る2023年3月末までに、八幡浜に帰ってくる“理由”をつくることが今の私の目標です。まずは、まだまだ知らないここ八幡浜・南予の魅力や課題を発見すべく、南予を巡り巡りたいです。自然や農に触れたい!柑橘ソムリエになりたい!そしてそれらを発信したい!やりたいことはいっぱいです。また、2020年夏から八幡浜の国際交流協会にも入る予定なのでそこでも“わくわく”を追求します!

top

コダテルについて

ABOUT CODATERU
企てを実現するヒケツ公開しています

お問い合わせ

CONTACT

「こんなこと企てたいんです!」
「あんなことできますか?」… などなど、
みんなで企てる、ヒミツキチのこと、
なんでもお答えします。

コダテルコダテル

〒 796-0001 愛媛県八幡浜市向灘2187
TEL・FAX 0894-21-2629 
OPEN 10:00 - 23:00 CLOSE 不定休


  • コダテル facebook
  • コダテル twitter
  • コダテル instagram
  • コダテル line
ページの一番上へ